セラ水とは?

安全性に特化した非電解型の次亜塩素酸水です。特許を取得したセラ水生成器を使用しているため、有効塩素濃度とpH値を安定させ、安全性を確保しています。

  
  
セラ水はpH6.5、有効塩素濃度が50ppmであるため、除菌効果を最大限に保ったままに使用することができます。
 

次亜塩素酸水とは?

次亜塩素酸(HOCL)を主成分とした除菌・消臭剤です。次亜塩素酸(HOCL)とは、白血球(好中球)が体内に侵入したウイルスを攻撃する際に使う成分であり、それを体外でも使えるようにしたのが次亜塩素酸水です。

良い次亜塩素酸水の見分けかた 

新型コロナウイルス対策として次亜塩素酸水が注目されるようになってから、次亜塩素酸水は多くのメーカーから発売されるようになりました。しかし、現在の市場には消費者の皆様にとって安全性の保証されたものと、そうでないものが混合しています。また、名前の似ている次亜塩素酸ナトリウム(ハイターなどの主成分)と間違って使用している例もあります。
安全な次亜塩素酸水を見分けるポイントは2つ。
➀残留塩素濃度と(ppm)とpH値が安全な範囲内に安定させられているか
残留塩素濃度: 10-80ppm
pH値: 5.0-6.5 (水道水水質基準5.8-8.0)
この数値内に安定していないものでは、用途により人体に影響を及ぼす可能性があります。
➁その商品の除菌力・安全性が第三者機関に認められているかどうか
例えば、セラ水の場合、除菌力に関しては以下のように第三者機関に効果が認められています。

 

 対象 試験期間 試験結果
インフルエンザウイルス 日本食品分析センター 99.8%以上抑制
ノロウイルス
日本食品分析センター
99.9%以上抑制

O-157大腸菌

日本食品分析センター
99.9%以上抑制
黄色ブドウ球菌
日本食品分析センター
99.9%以上抑制
スギ花粉アレルゲン 東京環境アレルギー研究所
99.5%以上抑制
ダニアレルゲン
東京環境アレルギー研究所
99.4%以上抑制

 

上記のように、第三者機関から効果が認められている次亜塩素酸水を使用すると安全に使用することができるでしょう。 

  

セラ水の安全性を見る

セラ水の除菌力を見る

セラ水の消臭力を見る